#6 ChatGPTはカンニングじゃない。副業の補助輪だ

ChatGPT活用術

はじめに:使うことに罪悪感は要らない

最初、ChatGPTを使うことに少し抵抗があった。
「ズルしてるんじゃないか?」って。

でも、考え方を変えた。

ChatGPTは、
自転車の補助輪みたいなものだ。

最初から完璧に走れる人なんていない。
補助輪をつけて、転びながらでも進んでいくのが当たり前だ。

だから、使うことに罪悪感なんていらない。


プロンプトで迷わないシンプル活用法

ChatGPTをうまく使うコツは、
プロンプト(指示文)をシンプルにすること

たとえば、

  • 「初心者向けに副業ブログの始め方を教えて」
  • 「最初の10記事におすすめのテーマは?」

これくらいシンプルな質問を投げるだけでいい。

難しく考えると、結局手が止まる。
「聞きたいことを、素直に聞く」だけで十分だった。


ネタ出し・構成・見出しに使える場面

実際に役立ったのは、

  • ネタ出し
  • 記事の構成作り
  • 見出しを作るとき

この3つの場面。

特に「構成案」をもらえるのが助かった。
最初からゴールが見えていると、安心して書き始められる。


書くことに集中できる環境が作れる

ChatGPTに「土台」を作ってもらえば、
あとは自分の言葉で肉付けしていくだけ。

だから、
「何を書こう」って迷う時間がなくなった。

その分、純粋に「書くこと」だけに集中できる。

副業で時間が限られている人ほど、
こういう効率化はめちゃくちゃ大事だ。


ChatGPTも成長していく

そして、面白いのが、
ChatGPTも「成長する」ってこと。

使えば使うほど、
自分好みの回答が返ってくるようになる。

まるで相棒みたいな存在になる。

まるで頭の中を覗かれたのではないかと思うほど、こちらの思考に近い「回答」が帰ってくる。そんなときは、無理に編集しすぎずに、回答を80%・・・85%?使うときもある。


まとめ:「一人で書く」は時代遅れ

今の時代、
「一人で全部やらなきゃいけない」って考え方は、もう古い。

ツールは使い倒してナンボ。

それができる人が、副業でも一歩先に進める。

恥じることなく、堂々とChatGPTを使っていこう。(ChatGPTがない時のブロガーさんは尊敬する)



【次回】→ #7「SEOって呪文かよ。初心者が“伝える”を大事にする理由

【まとめ】→ 「静かに副業ブログを育てる(まとめ)

【前回】→ #5「ブログ初心者が最初に書く10記事は、こう決めた

コメント

タイトルとURLをコピーしました